专利摘要:

公开号:WO1992009810A1
申请号:PCT/JP1991/001673
申请日:1991-11-29
公开日:1992-06-11
发明作者:Tadao Karakama;Teruo Akiyama
申请人:Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho;
IPC主号:E02F9-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 油圧回路装置
[0003] 発明の技術分野
[0004] こ の発明 は、 1 つ の油圧ポ ン プの吐出圧油を複数個の 油圧ァ ク チ ユ エ 一 夕 に供給す る 油圧回路装置 に関 し 、 特 に複数個の油圧ァ ク チ ユ エ 一 夕 への流量分配誤差を低減 す る こ と がで き る 油圧回路装置 に関す る 。
[0005] 発明 の背景技術
[0006] 1 つ の油圧 ポ ン プの吐出圧油を複数個の油圧ァ ク チ ュ エ ー 夕 に 供給す る に は、 油圧ポ ン プの吐出路に複数の操 作弁を設け、 そ の操作弁を切換え る こ と で各油圧ァ ク チ ユ エ 一 夕 に圧油を供給す る よ う に油圧回路装置を構成す れば良いが、 こ の よ う に構成す る と 複数の油圧ァ ク チ ュ エ ー 夕 に圧油を同時 に供給す る 際 に、 負荷の小 さ な油圧 ァ ク チ ユ エ 一 夕 に の み圧油が供給 さ れて負荷の大 き な油 圧ァ ク チ ユ エ一 夕 に圧油が供給 さ れな く な っ て し ま う 。
[0007] こ の不具合を解消す る 油圧回路装置 と し て、 例え ば特 公平 2 - 4 9 4 0 5 号公報に示す も のが提案 さ れて い る 。
[0008] かか る 油圧回路装置を模式的 に示す と 図 7 に示す よ う に な る 。
[0009] つ ま り 、 油圧 ポ ン プ 1 の吐出路 1 a に複数の操作弁 2 を設け、 各操作弁 2 と 各油圧ァ ク チ ユ エ 一 夕 3 を接続す る 回路 4 に圧力捕償弁 5 を そ れぞれ設け る と 共 に、 各回 路 4 の圧力、 つ ま り 負荷圧 に お け る 最 も 高い圧力 を チ ェ ッ ク 弁 6 で検出 し 、 そ の検出 し た負荷压を各圧力捕償弁 5 に作用 してそ の負荷圧 に見合 う 圧力 にセ ッ 卜 し 、 各操 作弁 2 の 出口側圧力を等 し く し て各操作弁 2 を同時操作 し た時に各操作弁の開 口面積に比例 し た分流比で各油圧 ァ ク チ ユ エ一 夕 3 に圧油を供給で き る よ う に し てあ る。
[0010] かか る 油圧回路装置であ る と 、 圧力柿償弁 5 の機能に よ っ て各油圧ァ ク チ ユ エ一 夕 3 の負荷の大小に無関係に 操作弁 2 の開口面積に比例 し た流量分配がで き るか ら 、 1 つ の油圧ポ ン プ 1 の吐出圧油を操作弁 2 の操作量に比 例 して各油圧ァ ク チ ユ エ一 夕 3 にそれぞれ供給で き る 。
[0011] しか し な力《 ら 、 油圧ァ ク チ'ユ エ一 夕 3 の負荷压を圧力 捕償弁 5 の 出口側か ら検出 し て比較す る こ と で最高圧を 圧力捕償弁 5 の セ ッ ト 圧を高 く す る 受圧部 5 a に導入 し て い る の で、 そ の検出 し た圧力 P a は圧力捕償弁 5 を流 通す る 際の圧力損失分だけ入口 側圧力 P b よ り 低 く な く な り 、 圧力捕償弁 5 を流通する 流量がそ の圧力損失分だ け誤差と な っ て流量分配誤差が生 じ る。
[0012] つ ま り 、 低負荷圧側の圧力捕償弁 5 を流通する 流量 Q 1 及び高負荷圧側の圧力捕償弁 5 を流通す る 流量 Q 2
[0013]
[0014] Q 2 = C a 2 ] P c - P b
[0015] ただ し、 C は定数、 a i 、 a 2 は操作弁開口面積、 P c は吐出圧 と な り 、 圧力捕償弁 5 の圧力損失 ( P b — P a ) だけ誤 差 と な る 。
[0016] な お、 負荷圧を圧力柿償弁 5 の入 口側よ り 検出すれば 前述の課題を解消で き る が、 圧力柿償弁 5 の セ ッ ト 圧高 側受圧部 と セ ッ ト 圧低側受圧部 と に 同一圧力 P b が作 ffl す る の で、 パネ 7 の た め に圧力柿償弁 5 が閉 じ た状態 と な っ て油圧ァ ク チ ユ エ一 夕 3 に圧油が供給 さ れな く な つ て し ま う 。
[0017] ま た、 操作弁 2 を中立位置 と し た時に油圧ァ ク チ ユ エ 一 夕 3 の保持圧がチ ヱ ッ ク 弁 6 よ り 油圧 ポ ン プ 1 の容量 制御部 8 に 供給 さ れ、 保持圧 に見合 う よ う に油圧 ポ ン プ 1 の吐出圧を上昇 さ せよ う と し て油圧 ポ ン プ 1 の容量が 大 と な る か ら 、 油圧 ポ ン プ 1 の駆動馬力が無駄に消費 さ れて し ま う 。 こ の た め に負荷压を容量制御部 8 に導入す る 回路を絞 り 9 を介 し て タ ン ク へ接続 し て油圧ポ ン プ 1 の容量が増大 し な い よ う にす る と 、 保持圧が絞 り 9 を経 て タ ン ク に 流れ る 力、 ら 油圧ァ ク チ ユ エ 一 タ の 自然降下が き わめて大 き く な り 、 油圧ァ ク チ ユ エ 一 夕 の保持が不能 と な る。 そ の た め従来の油庄回路に お い て は カ ウ ン タ 一 バ ラ ン ス弁を設 けて油圧ァ ク チ ユ エ ー タ 3 の保持圧がチ エ ッ ク 弁 6 に流入 し な い よ う に し て い る ので、 そ れだ け 回路が複雑で部品点数が多 く な っ て コ ス 卜 が高 く な る 。
[0018] 発明の概要
[0019] 本発明 は上記 し た事情 に鑑み てな さ れた も ので あ っ て そ の 目 的 と する と こ ろ は、 1 つ の油圧ポ ンプか ら複数個 の油圧ァ ク チ ユ エ一 夕 への圧油の流量分配誤差を低減 し 圧油の供給を素早 く 行な う こ と がで き る 油圧回路装置を 提供す る こ とであ る。
[0020] 本発明の も う 1 つ の 目 的は、 回路構成が簡素化 さ れ、 低 コ ス 卜 で製造 さ れ得 る 油圧回路装置を提供す る こ と で
[0021] Φ る 。
[0022] 上記諸 目的を達成す る た めに、 本発明の主態様に よれ ば、 1 個の油圧ポ ン プの吐出路中 に設け られた複数個の 操作弁と 、 こ れ ら の操作弁 と 複数個の油圧ァ ク チ ユ エ一 夕 と の間にそれぞれ連結 された複数個の接続回路中 に そ れぞれ設け られた複数個の圧力捕償弁 と を具備 し、 そ こ に おいて各圧力捕償弁のセ ヅ ト 圧が各々 の油圧ァ ク チ ュ エ ー 夕 に作用する 負荷圧の う ち の最高負荷圧にセ ッ ト さ れる よ う に構成 さ れた油圧回路であ っ て、 さ ら に各々 の 圧力捕償弁がパネ の弾発力で遮断方向に付勢 さ れる よ う に保持さ れてお り 、 他方、 連通方向 に押す第 2受圧部が 操作弁の圧油出 口側に接続されてお り 、 パネ の弾発力 と 共に圧力捕償弁を遮断方向 に押す第 1 受圧部が各操作弁 の負荷圧検出 ポ ー 卜 に チ ェ ッ ク 弁を介 し て接続さ れた負 荷圧導入路に接続さ れてお り 、 そ し て各圧力捕償弁の圧 油出 口側において前記接続回路が短絡路を介 し て操作弁 に接続 さ れてい る状態に構成 さ れてお り 、 そ こ におい て 前記操作弁の各々 がその中立位置に置かれてい る時、 負 荷圧検出 ポ ー 卜 が タ ン ク に連通 さ れ る と 共に操作弁の ポ ン ブポ ー ト 及びァ ク チ ユ エ 一 夕 ポ ー 卜 な ら びに前記短絡 路への 出 口 ポ ー 卜 が遮断 さ れ、 他方、 前記操作弁の各々 がァ ク チ ユ エ一 夕 への圧油供給位置 に置かれてい る 時に は、 操作弁の ポ ン プポ ー ト と ァ ク チ ユ エ一 夕 ポ ー ト と が 第 1 通路を介 し て連通 さ れる と 共に前記短絡路への 出 口 ポ ー ト が第 1 絞 り 、 チ ユ ッ ク 弁及び第 2 絞 り を有す る 第 2 通路を介 し て第 1 通路 に連通 さ れ、 そ し て同時に、 該 第 2 通路が第 1 絞 り と 2 絞 り と の間 に位置す る 部分で 第 3 通路を介 し て負荷検出 ポ ー 卜 に接続 さ れ る と 言 う 、 こ れ ら の こ と を特徴 と す る 油圧回路装置が提供 さ れ る 。
[0023] 上記 し た態様を有す る 油圧回路装置 に おい て は操作弁 を圧油供給位置 と し た時に、 そ の操作弁内 よ り 圧力補償 弁の入口側圧力 と 出 口側圧力 と の 中間圧力を検出す る 負 荷圧検出 ポ ー ト を設け、 こ の負荷圧ポ ー ト をチ ユ ッ ク 弁 を介 し て負荷圧導入路 に接铳 し 、 こ の負荷圧導入路を圧 力捕償弁を遮断方向 に押す第 1 受圧部に接続 し 、 圧力捕 償弁を連通方向 に押す第 2 受圧部を操作弁の圧油出 口側 に接铳 し て あ る ので、 圧力補償弁の入口側か ら負荷圧を 検出す る こ と がで き る 。
[0024] 本発明 の油圧回路装置 に よ れば、 圧力補償弁 1 8 を遮 断方向 に押す第 1 受圧部 1 9 に圧力柿償弁 1 8 の入口 側 圧力 と 出 口側圧力の 中間圧力 を供給す る の で、 圧力補償 弁 1 8 の圧力損失に よ る 通過流量の誤差が低減 し て複数 の油圧ァ ク チ ユ エ 一 夕 1 6 への流量分配誤差が低減す る し、 圧力柿償弁 1 8 を連通方向 に押す第 2 受圧部 2 1 に 供給 さ れ る 操作弁 1 5 の 出 口側圧力 よ り も第 1 受圧部 1 9 に 供耠 さ れ る 圧力が低 く な っ て圧力捕償弁 1 8 が連通方 向 に作動 し圧力捕償動作を行 う こ と がで き る 。
[0025] ま た、 操作弁 1 5 を中立位置 と し た時に は負荷圧検出 ポ ー 卜 3 7 が タ ン ク に連通 し て負荷圧導入路 2 3 の圧力 がゼロ と な り 、 油 /上ァ ク チ ユ エ 一 タ 1 6 の保持圧が負荷 ffi導入路 2 3 に作用 し な いか ら 、 そ の負荷圧導入路 2 3 の負荷圧を利用 し て油圧ポ ン プ 1 0 の容量を制御する 場 台に保持圧で油圧 ポ ン プ 1 0 の容量が増大す る こ とがな く 、 圧力補償弁 1 8 の 出 口側 と 池压 ァ ク チ ユ エ一 夕 1 6 を接続す る 回路に カ ウ ン タ 一バラ ン ス弁を設け る 必要力;' な く な っ て油圧回路が簡単と な る ばか り か、 部品点数力; 少な く な っ て コ ス ト を安 く で き る 。
[0026] ま た、 操作弁 1 5 内の通路 4 8, 4 9 よ り 負荷圧を検 出す る ので、 負荷圧検出回路が簡素化 さ れ る 。
[0027] ま た、 各操作弁 1 5 の負荷 if 検出 ポ 一 卜 3 7 はチ エ ツ ク 弁 4 2 で負荷圧導入路 2 3 に接続 し てい る か ら 、 複数 の操作弁 1 5 を同時操作 し た時に は最 も高い負荷圧が負 荷圧導入路 2 3 に導入 さ れて、 各油圧ァ ク チ ユ エ ー タ 1 6 に適 ¾な流量の圧油を分配で き る 。
[0028] 前記な ら びに 他の本発明の 目 的、 態様、 そ し て利点は 本発明の原理に 合致す る 好適な具休例が実施例 と し て示 さ れてい る 以下の 記述お よ び添附の 図面に関連 し て説明 さ れ る こ と に よ り 、 当該技術の熟達者 に と っ て明 ら か に な る であ ろ う 。
[0029] 図面の簡単な説明
[0030] 図 1 は本発明 の第 1 具休例を示す模式的油圧回路図、 図 2 及び図 3 は第 1 具体例の動作説叨図、
[0031] 図 4 、 図 5 な ら びに 図 6 は そ れぞれ変形例を示す模式 的油圧回路図、 そ し て
[0032] 図 Ί は従来例を示す模式的機回路図であ る 。
[0033] 好 ま し い具体例の詳細 な説明
[0034] 以下、 添付の 図面 (図 1 7 至図 6 ) を参照 し て、 本発 明の好ま し い具休例及び幾つかの変形例が詳細に説叨 さ れ る 。
[0035] 先ず図 1 至図 3 に関連 し て本発明の第 1 具休例が詳 細 に 説 n 1 さ れ る 。
[0036] 図 1 に示す よ う に 、 油圧 ポ ン プは斜板 1 1 の角度を変 更す る こ と で容量、 つ ま り 1 回転当 り 吐出流量が変化す る 可変容量型の油圧 ポ ン プであ り 、 そ の斜板 1 1 は大径 ピ ス ト ン 1 2 で容量減方向 に倾動 し 、 小径 ピ ス ト ン 1 3 で容量増方向 に傾動す る 。
[0037] 前記大径 ビ ス 卜 ン 1 2 の受圧室 1 2 a は制御弁 1 4 で 油圧 ポ ン プ 1 0 の吐出路 1 0 a に連通 · 遮断 さ れ、 小径 ピ ス ト ン 1 3 の受圧室 ] 3 a は前記吐出路 1 0 a に接続 し し あ ^ ) o 前記油圧ポ ン プ 1 0 の吐出路 1 0 a に は複数の操作弁 1 5 が設けてあ り 、 各操作弁 1 5 と 油圧ァ ク チ ユ エ一 夕 1 6 の受圧室を接続す る 接続回路 1 7 に圧力捕償弁 1 8 がそれぞれ設けてあ り 、 該圧力捕償弁 1 8 は第 1 受圧部 1 9 に作用す る パ イ ロ ッ ト 圧油 と バネ 2 0 の弾発力 と で 遮断位置側に押 され、 第 2 受圧部 2 1 に作甩する パイ 口 ッ ト 圧油で連通位置側に押 され る 構成 と し てあ り 、 第 2 受圧部 2 1 は圧力補償弁 1 8 の圧油入口側に接続 さ れて 入口側圧力 ( ポ ン プ吐 ffi圧) が供給 され、 他方、 第 1 受 圧部 1 9 と シ ャ ト ル弁 2 2 を経て負荷圧導入路 2 3 と 保 持圧導入路 2 4 に接続 さ れて最 も高い負荷圧又はァ ク チ ユ エ一 夕保持圧が供給 さ れる。
[0038] 前記保持圧導入路 2 4 は前記接続回路 1 7 におけ る 口 一 ドチ ェ ッ ク 弁 2 5 の 出力側に接続 さ れ、 こ の ロ ー ドチ ェ ッ ク 弁 2 5 は圧力捕償弁 1 8 の圧油出 口側圧力で開作 動す る 。
[0039] 前記接続回路 1 7 に おけ る ロ ー ドチ ヱ ッ ク 弁 2 5 と 油 圧ァ ク チ ユ エ一 夕 1 6 と の間は安全弁 2 6 と 吸込弁 2 7 を経て ド レー ン路 2 8 に接続 し てあ る 。
[0040] 前記 換弁 1 4 と 吐出路 1 0 a 内の圧力、 つ ま り 油圧 ポ ン プ 1 0 の吐出圧 P i で連通位置 B 方向 に押 され、 バ ネ 2 9 のパネ力 と受圧部 1 4 a に作用す る 前記負荷圧 P L sで ド レ ー ン位置 A方向 に押 さ れて、 吐出圧 P と負 荷圧 P L Sの圧力差 ( P i - P L s ) △ P L Sがパネ 2 9 のバ ネ 力 よ り も 高 く な る と 連通位置 B に仰 さ れて大径 ビ ス 卜 ン 1 2 の受圧室 1 2 a に吐出圧 P , を供給 し て斜板 1 1 を容量減方向 に 傾動 し 、 前記圧力差△ P L sがパネ 2 9 の バ ネ 力 よ り 低 く な る と 切換弁 1 4 が ド レ ー ン 位置 A に押 さ れて大怪 ビ ス ト ン 1 2 の受圧室 1 2 a 内の圧油を タ ン ク 側に流出 し て斜扳 1 1 を容量増方向 に傾動す る 。
[0041] 前記操作弁 1 5 はパ ィ ロ ッ ト 制御弁 3 0 よ り のパイ 口 ッ 卜 圧油 に比例 し て開 口面積が増大す る 方向 に操作 さ れ そ の ノ、。 イ ロ ッ ト 圧油 は レバー 3 0 a の操作ス 卜 ロ ー ク に 比例す る 。
[0042] すな わ ち 、 前記パ イ ロ ッ 卜 制御弁 3 0 はパ イ 口 ッ 卜 圧 供給 JI]油圧 ポ ン プ 3 1 の吐出圧油を レバー 3 0 a の操作 ス ト ロ ー ク に比例 し て出力す る 複数の減圧部 3 2 を備え そ の減圧部 3 2 の 出力側が操作弁 1 5 の受圧部 1 5 a に 接続 し 、 レ バ一 3 0 a を操作 し て : 1 つ の減圧部 3 2 よ り 圧油を 出力す る と 操作弁 1' 5 が屮立位置 N か ら 第 1 又 は 第 2 I王油供給位置 I 、 II に 切換え ら れ、 そ の 切換え ス ト ロ ー ク は減 JQf 部 3 2 よ り のパ ィ ロ ッ ト ΙΠ汕 に比例す る 。
[0043] 前記操作弁 1 5 は そ の圧汕人 口側に第 1 · 第 2 ポ ン プ ポ ー 卜 3 3 , 3 4 と 第 1 · 第 2 タ ン ク ポ ー 卜 3 5 , 3 6 と 負荷圧検出 ポ ー ト 3 7 を、 ま た そ の圧油出 口側に第 ]. • 第 2 ァ ク チ ユ エ 一 タ ポ 一 卜 3 8 , 3 9 と 第 1 · 第 2 捕 助 ポ ー ト 4 ϋ , 4 1 を そ れぞれ備え 、 第 1 · 第 2 ポ ン プ ポ ー 卜 3 3 , 3 4 は油圧 ポ ン プ 1 ϋ の吐出路 1 0 a に接 続 され、 第 1 · 第 2 タ ン ク ボー ト 3 5 , 3 6 は前記 ド レ ー ン路 2 8 に接続さ れ、 負荷圧検出 ポ ー ト 3 7 はチ エ ツ ク 弁 4 2 を介 し て前記負荷圧導入路 2 3 に接続さ れ、 第 1 · 第 2 ァ ク チ ユ エ 一 タ ポ ー ト 3 8 , 3 9 は各圧力捕俊 弁 1 8 の圧油人口側に接続 さ れ、 そ し て第 1 · 第 2捕助 ポ ー ト 4 0 , 4 1 は短絡路 4 3で接続回路 1 7 におけ る 口 一 ドチ ェ ッ ク 弁 2 5 の 出力側にそれぞれ接続さ れてい 前記操作弁 1 5 が中立位置 Ν の時に は、 第 1 · 第 2 夕 ン ク ポ ー ト 3 5 , 3 6 と第 1 · 第 2 ァ ク チ ユ エー タ ポ ー ト 3 8 , 3 9 と 負荷圧検出 ポ ー ト 3 7 が操作弁 1 5 中 に 形成 さ れた連結通路 4 4 を介 し て連通 し 、 第 1 ♦ 第 2 ポ ン プポ ー ト 3 3 , 3 4 と第 1 · 第 2 柿助 ボー ト 4 0 , 41 と がそれぞれ遮断 さ れ、 ま た、 第 1 圧池供給位置 I の時 に は第 1 ポ ン プポ ー ト 3 3 と 第 1 ァ ク チ ユ エ 一 夕 ポ ー ト 3 8 と が操作弁 1 5 中 に形成 さ れた第 1 通路 1 5 b を介 し て連通 し 、 同時に第 1 通路 1 5 b と第 1 補助ボ ー 卜 40 と が第 1 絞 り 4 5 と ロ ー ドチ ェ ッ ク 弁 4 6 と第 2絞 り 47 を備えて操作弁 1 5 中 に 形成 さ れた第 2通路 4 8 を介 し て連通 し 、 こ の第 2 通路 4 8が第 1 絞 り 4 5 と 口 一 ドチ ユ ッ ク 弁 4 6 と の 間に お いて操作弁 1 5 Ψに形成さ れた 第 3通路 4 9 を介 し て負荷圧検出 ポ ー ト 3 7 に連通 し、 そ し て第 2捕助ポ ー ト 4 1 が第 2 タ ン ク ポ 一 ト 3 6 に操 作弁 1 5 屮 に形成 さ れた第 4通路 5 0 を介 し て連通 し 、 他方、 第 2 EE油 給位置 Π の時 に は第 2 ポ ン プ ポ 一 卜 3 4 と 第 2 ァ ク チ ユ エ 一 夕 ポ ー ト 3 9 力《第 1 通路 1 5 b ' を 介 し て連通 し 、 同時に第 1 通路 1 5 b ' と 第 2 捕助ポ ー 卜 4 1 と 力《前述 と 同様に第 1 絞 り 4 5 ' 、 ロ ー ドチ エ ツ ク 弁 4 6 ' 、 第 2 絞 り 4 7 ' を備え た第 2 通路 4 8 ' を 介 し て連通 し 、 こ の第 2 通路 4 8 ' が第 1 絞 り 4 5 ' と ロ ー ド チ ェ ッ ク 弁 4 6 ' と の f¾J に お い て第 3 通路 4 9 ' を介 し て負荷圧検 出 ポ ー ト 3 7 に連通 し し 、 第 1 補助 ポ 一 卜 4 0 が第 1 タ ン ク ポ ー ト 3 5 に第 4 通路 5 0 ' を介 し て連通す る 。
[0044] つ ま り 、 操作弁 1 5 は ク ロ ー ズ ドセ ン タ 型の操作弁 と な っ て い る 。
[0045] 前記油圧 ポ ン プ 1 0 の吐出路 1 0 a に は ア ン ロ ー ド弁 5 1 が設け ら れ、 こ の ア ン ロ ー ド弁 5 1 は吐出圧 P , と 負荷圧 P L sの!£力差 ( P ! - P L S ) △ P L sが設定圧以上 と な る と ア ン ロ ー ドす る 構成 と な り 、 前記圧力差厶 P L S が大 き い時 に 開い て油圧 ポ ン プ 1 0 の吐出油を タ ン ク に 逃が し て吐出圧 P , の ピー ク 圧を低減 さ せ、 ま た 各操作 弁 1 5 が屮立位置 の時に 油圧 ポ ン プ 1 0 の吐出油を タ ン ク へ ド レ ー ン す る よ う に し て あ る 。
[0046] 次に作動を説明す る 。
[0047] (操作弁 1 5 が屮立位置の時)
[0048] 図 1 に 示す よ う に油圧 ポ ン プ 1 0 の吐出路 1 0 a が操 作弁 1 5 で遮断 さ れ、 汕圧 ポ ン プ 1 ϋ の吐出圧油が行 き 止 り と な る が、 負荷圧導入路 2 3 の圧力がゼロであ る か ら制御弁 1 4 に よ り 斜扳 1 1 の角度、 つま り 油圧ポ ン プ 1 0 の吐出量が減少 し て吐出圧 P ! が制御弁 1 4 のバネ 2 9 のパネ力 に見合 う 低い圧力 と な る。 こ の際、 油圧ポ ン プ 1 0 の吐出油が余剰と な る と 吐出圧 P i が上昇 し よ う と す るが、 ア ン ロ ー ド弁 5 1 が開い て吐出油はア ン 口 一 ド弁 5 1 よ り タ ン ク へ逃げ る 。
[0049] こ の時、 圧力補償弁 1 8 の第 2 受圧部 2 1 は第 1 · 第 2 ァ ク チ ユ エ一 タ ポ ー ト 3 8, 3 9 、 通路 4 4 、 第 1 · 第 2 タ ン ク ポ ー ト 3 5 , 3 6 よ り ド レ 一 ン路 2 8 に連通 し、 圧力捕償弁 1 8 はパネ 2 0 の弾発力で遮断位置に保 持さ れ、 油圧ァ ク チ ユ エ一 夕 1 6 の保持圧 P h は圧力捕 償弁 1 8で保持 さ れる と共に、 短絡路 4 3 を経て操作弁 1 5 で保持さ れる ので、 油圧ァ ク チ ユ エ一 夕 1 6 の 自然 降下は非常に小 さ い。
[0050] なお、 図 1 に おいて ロ ー ドチ ェ ッ ク 弁 2 5 は保持圧が 圧力捕償弁 1 8 の 出 口側に流入 し な い よ う にす る た めで あ っ て、 圧力 ¾偾弁 1 8 の 出 口側圧力が保持圧以上 と な る と 開 き動作す る 。
[0051] (—つ の操作弁 1 5 を第 1 圧油供給位置 I と し た時) … 図 2参照。
[0052] なお、 第 2圧油供給位置 Π の場合 も以下の説明 に準ず る ので、 重複を避け る た め に そ の説明 は省略する 。
[0053] ①パイ ロ ッ ト 制御弁 3 0 の レバー 3 0 a を操作 し て減 圧部 3 2 よ り 圧油を 出力 し 、 そ の江油が操作弁 1 5 の受 )1部 1 5 a に ^給 さ れ る と 操作弁 1 5 が中立位置 N か ら 第 1 圧油供給位置 I に切換え ら れ る 。
[0054] こ れ に よ り 、 油圧 ポ ン プ 1 0 の吐出圧油 は第 1 ポ ン プ ポ ー ト 3 3 よ り 第 1 通路 1 5 b を通 っ て第 1 ァ ク チ ユ エ ー タ 3 8 を経て圧力補償弁 1 8 の人 口 側に 供給 さ れ、 こ れ と 同 Π に圧力袖償弁 1 8 の第 2 受圧部 2 1 に 供給 さ れ 他方、 油圧 ポ ン プ 1 0 の吐出圧油 は操作弁 1 5 内 の第
[0055] 2 通路 4 8 及び第 3 通路 4 9 を介 し て負荷圧検出 ポ ー ト 3 7 よ り 負荷圧導入路 2 3 に 供給 さ れ る 。
[0056] こ の負荷圧導入路 2 3 の圧力 は シ ャ ト ル弁 2 2 で油圧 ァ ク チ ュ エ ー タ 1 6 の保持圧 と 比較 さ れ る と 共に、 制御 弁 1 4 にパイ ロ ッ 卜 圧油 と し て作; 13す る 。
[0057] ②前述の状態で油圧ポ ン プ 1 0 の吐出圧 P が保持圧 P h よ り 低い時 に は、 シ ャ ト ル弁 2 2 で保持圧 P h が圧 力補償弁 1 8 の第 1 受圧部 1 9 に供給 さ れ る の で、 圧力 捕償弁 1 8 は遮断位置に保持 さ れ、 油圧 ポ ン プ 1 0 の吐 出圧油 は そ こ で行 き 止 ま り と な る 。
[0058] 前記操作弁 1 5 の第 2 通路 4 8 よ り 油圧ァ ク チ ユ エ 一 夕 1 6 内の圧油が逆流す る こ と は チ ェ ッ ク 弁 4 6 で阻止 さ れ る 。
[0059] な お、 シ ャ ト ル弁 2 2 を設けずに負荷圧導入路 2 3 の 圧力 を圧力袖 ^弁 1 8 の第 1 受圧部 1 9 に 直接供給 し て も 、 前述の油圧ポ ン プ 1 0 の吐出圧 P i が保持圧 P h よ り 低い時に は吐出圧油が第 2通路 4 8 よ り 短絡路 4 3 に 流れないか ら第 3 通路 4 9 の圧力が第 1 ァ ク チ ユエ一 夕 ポ ー ト 3 8 の圧力 と等 し く な り 、 圧力捕償弁 1 8 の第 1 受圧部 1 9 の圧力 と第 2 受圧部 2 1 の圧力が等 し いか ら 圧力補償弁 1 8 はバネ 2 0 の弹発力で遮断位置に保持 さ れる 。
[0060] すな わ ち 、 シ ャ ト ル弁 2 2 は操作弁 1 5 が中立位置 N の時に油圧ァ ク チ ユ エ一 夕 1 6 の保持圧を圧力補償弁 1 8 の第 1 受圧部 1 9 に洪給 し て第 1 受圧部 1 9 の圧力を油 圧ァ ク チ ユ エ一 夕 1 6 の保持圧 と す る役 目 を持つ。
[0061] こ の よ う にす る こ と で、 操作弁 1 5 が多数あ っ て も そ の保持圧を利用 し て使用 し な い圧力柿償弁 1 8 を遮断位 置 に確実に保持で き る の で、 1 つ の操作弁 1 5 を操作 し て負荷圧導入路 2 3 の圧力 を上昇さ せよ う と し た と き 、 他の圧力捕償弁 1 8 の ス ト ロ ー ク 変化に よ る容積変化が ないか ら 負荷圧導入路 2 3 の圧力上昇がはや く な り 応答 性が向上す る 。
[0062] こ の ため に油压ポ ン プ 1 0 の吐出圧 P ! が前述の制御 弁 1 4 の動作に よ り 上昇 し 、 それに従 っ て負荷圧 P L Sも 上昇す る の で、 制御弁 1 4 が そ の負荷圧 P L Sで ド レ ー ン 位置 A に押 さ れて大径 ビス ト ン 1 2 の受圧室 1 2 a カ ド レ ー ン に連通 し 、 斜扳 1 1 が小径 ビ ス ト ン 1 3 で容量增 方向 に揺励さ れて吐出圧 P i が更に上昇 し、 こ の動作を 繰 り 返 し て油圧 ポ ン プ 1 0 の吐出圧 P が順次上昇す る ③前述の よ う に油圧ポ ン プ 1 0 の吐出圧 P が上昇 し て操作弁 1 5 の第 1 ポ ン プポ ー ト 3 3 と 第 1 ァ ク チ ユ エ 一 夕 ポ ー ト 4 0 を連通す る 第 1 通路 1 5 b を流れ る 圧油 の圧力が油圧ァ ク チ ユ エ一 夕 1 6 の保持圧 P h ま で上昇 す る と 、 第 2 通路 4 8 の ロ ー ドチ ュ ッ ク 弁 4 7 よ り 短絡 路 4 3 を経て油圧ァ ク チ ユ エ一 夕 1 6 に圧油が流れ る 。
[0063] こ れに よ り 第 2 通路の第 1 絞 り 4 5 と 第 2 絞 り 4 7 の 中間位置部分 に接続 し た第 3 通路 4 9 に は操作弁 1 5 の 第 1 通路 1 5 b の 出 口圧、 つ ま り 圧力補償弁 1 8 の入口 側圧 (ポ ン プ吐出圧) と 短絡路 4 3 の圧力、 つ ま り 圧力 柿償弁 1 8 の 出 口側圧力 と の 中間の圧力が導入 さ れ、 そ の圧力が負荷圧 P L sと し て負荷圧導入路 2 3 よ り 圧力袖 償弁 1 8 の第 1 受圧部 1 9 に供給 さ れ る 。
[0064] こ れ に よ り 圧力補償弁 1 8 の第 1 受圧部 1 9 の圧力が 第 2 受圧部 2 1 の圧力 よ り 低 く な つ て差圧が生 じ 、 そ の 差圧がパネ 2 0 のバネカを越え る と 圧力補償弁 1 8 は遮 断位置か ら 連通位置 に 向 けて切換わ り 、 油圧ポ ン プ 1 0 の吐出圧油 は操作弁 1 5 の第 1 ポ ン プポ ー ト 3 3 、 第 1 通路 1 5 b 、 第 1 ァ ク チ ユ エ 一 夕 ポ ー ト 3 8 、 圧力補償 弁 1 8 を順次通 っ てて ロ ー ドチ ェ ッ ク 弁 2 5 を押 し 開 い て油圧ァ ク チ ユ エ 一 夕 1 6 の一方の受圧室 (図 に お い て 下側の受圧室) に 供給 さ れ、 油圧ァ ク チ ユ エ一 夕 1 6 の 他方の受圧室か ら の戻 り 油 は短絡路 4 3 、 第 2 補助 ポ ー ト 4 1 、 第 4 通路 5 0 、 第 2 タ ン ク ポ ー ト 3 6 を順-次経 て ド レ ー ン 路 2 8 に流出する 。
[0065] (油圧ァ ク チ ユ エー タ 1 6 に供給 さ れる 流量) 油圧ポ ン プ 1 0 の吐出圧 P ! と 負荷圧 P L sの圧力差 Δ P L sは、 油圧ポ ン プ 1 0 の吐出側と操作弁 1 5 の ボ ン プポ ー ト を接続す る 配管の管路抵抗に よ る圧力損失、 操 作弁 1 5 の第 1 通路 1 5 b の圧力損失、 通路 4 8 の第 1 絞 り 4 5 に よ る 圧力損失で決ま る 。
[0066] こ こ で、 第 1 の管路抵抗に よ る 圧力損失は小 さ いの で 無視 し、 同様に他の配管の圧力損失 も無視 し て吐出圧 P 1 、 操作弁 1 5 の第 1 通路 1 5 b 出 口圧を P 2 、 通路 4 8 の第 1 絞 り 4 5 の 出 口圧を P 3 、 ロ ー ドチ ェ ッ ク 弁 2 5 の 出 口圧を P 4 と す る 。 な お、 前記通路 4 8 の第 1 絞 り 4 5 の 出 口圧 P 3 が負荷圧 P LSと な る。
[0067] 操作弁 1 5 の第 1 通路 1 5 b の開 口面積、 つ ま り 第 1 ポ ン プポ ー ト 3 3 と第 1 ァ ク チ ユ エ一タ ポ 一 ト 3 8 の開 口面積を A とす る 。
[0068] こ の状態で前記圧力差△ P L sが制御弁 1 4 のパネ 2 9 のノく ネ力 によ り 小 さ い と 前述の よ う に制御弁 1 4 力 ド レ ー ン位置 A と な っ て斜扳 1 1 の角度が増大 し て油圧 ボ ン プ 1 0 の吐出量が増大す る。
[0069] こ れに よ り 操作弁 1 5 の第 1 通路 1 5 b を流れ る流量 が増大 し て圧力差が大 き く な り 、 そ の圧力差厶 P LSがバ ネ 2 9 のパネ 力 よ り も増大す る と 制御弁 1 4 は連通位置 一 —
[0070] B と な っ て前述の よ う に油圧 ポ ン プ 1 0 の吐出量が減少 す る 。
[0071] すな わ ち 、 制御弁 1 4 は圧力差△ P L s X 受圧部 1 4 a の受圧面積 = パネ 2 9 のバネ 力 と な る よ う にバ ラ ン ス し 油圧ポ ン プ 1 0 の吐出量は圧力差△ P L sがバネ 2 9 のバ ネ 力 に見合 う 値 と な る よ う に制御 さ れ る 。
[0072] 前述の状態に お い て油圧 ァ ク チ ユ エ 一 夕 1 6 に流れ る 流量 Q は、
[0073] Q = C A |Δ P L S= C A |P ! — P L S
[0074]
[0075] と 表わ さ れ る。 但 し C は定数、 A は操作弁 1 5 の第 1 通 路 1 5 b の開 口面積。
[0076] こ の よ う に 、 油圧ァ ク チ ユ エ一 夕 6 に流れ る 流量 Q は
[0077] Q = C A MP ! - P 2 と な ら ず
[0078] Q = C A / ( P 1 - P 2 ) -I- ( P 2 - P 3 )
[0079] と な る の で、 操作弁 1 5 の第 1 通路 1 5 b の開 口面積に 完全に比例せずに ( P 2 — P 3 ) 項だけが誤差 と な る が 例え ば、 1 つ の油圧ァ ク チ ユ エ 一 夕 1 6 の 図 に お い て下 側の受圧室 に圧油を供給す る 時 に はそ の誤差分だけ操作 弁 1 5 の第 1 通路 1 5 b の開 口面積を增大すれば必要流 量が確保で き る 。
[0080] —例 と し て各圧力 の数値を下記に示す。
[0081] 油圧ァ ク チ ユ エ一 夕 1 6 の保持圧 P h 力 1 5 0 kg / ciii で、 制御弁 1 4 の バ ネ セ ッ 卜 が圧力差△ P L sが 2 0 kg Z 8 一
[0082] ciff の場合、
[0083] P i = 1 7 3 kg / ci ^ P 2 = 1 5 6 kg Z c 、
[0084] P 3 = 1 5 3 kg / cif P 4 = 1 5 Ό kg / ci
[0085] (保持圧) と な る 。
[0086] (複数の油圧ァ ク チ ユ エ一 タ 1 6 に圧油を供給す る 時) 前述 し た 図 2 に示す左側の油圧ァ ク チ ユ エ一 夕 1 6 に 圧油を供給 し て い る 状態か ら 、 図 3 に示すよ う に右側の 油圧ァ ク チ ユ エ一 タ 1 6 に圧油を供給す る 時の動作を説 明す る 。 な お、 右側の油圧ァ グチ ユ エ一 夕 1 6 の保持圧 を 2 0 O kg Z ci と する 。
[0087] 前述と 同様に し て右側の操作弁 1 5 を第 1 圧油供給位 置 I に切換え る と 、 油圧ポ ン プ 1 0 の吐出圧油は第 1 ポ ンプポ ー ト 3 3 、 第 1 通路 1 5 b 、 第 1 ァ ク チ ユ エ一 夕 ポ ー ト 3 8 を順次経て圧力補償弁 1 8 の入口 側に流れ る が、 その時の吐出圧 P i 力《 1 7 3 kg Z であ る 力、 ら 右側 の圧力柿償弁 1 8 は第 1 受圧部 1 9 に作用す る 保持圧 ( 2 0 0 kg X cil ) で遮断位置 に保持 さ れ、 油圧ポ ン プ 10 の吐出圧油 はそ こ で行 き 止ま り と な る。
[0088] こ れに よ り 、 油圧ポ ンプ 1 の吐出圧 P が右側の操作 弁 1 5 の通路 4 8 , 4 9 、 チ ユ ッ ク 弁 4 2 よ り 負荷圧導 入路 2 3 に入 り 、 そ の吐出圧 P i が負荷圧 P L sと し て制 御弁 1 4 の受圧部 1 4 a に作用 し て制御弁 1 4 を ド レ ー ン位置 A と す る か ら 、 前述の昇圧過程が再び始ま り 油圧 ポ ン プ 1 0 の吐出圧 P , は右側の油圧ァ ク チ ユ エ一 夕 16 の保持圧 2 0 0 kg / cdf ま で上昇 し て保持圧 2 0 O kgZ crf 以上に な る と 前述の単独操作 と 同様 に し て右側の油圧ァ ク チ ユ エ 一 夕 1 6 の図 に おい て下側の受圧室に油圧ポ ン プ 1 0 の吐出圧が供給 さ れ る 。
[0089] 右側の油圧ァ ク チ ユ エ一 夕 1 6 が作動 し てい る 時の 各 圧力 は以下の様に な る 。
[0090] 油圧ポ ン プ 1 0 の吐出圧 P i は 2 2 3 kg crf 、 操作弁 1 5 の第 1 通路 1 5 b の 出 口圧 P 5 は 2 0 6 kg / erf 、 通 路 4 8 の第 1 絞 り 4 8 出 口圧 P 6 (負荷圧 P L S) は 203 kg cd!、 ロ ー ドチ ヱ ッ ク 弁 2 5 の 出 口圧 P 7 は 2 0 0 kg z と な る 。
[0091] こ の と き 左側の油圧ァ ク チ ュ エ ー タ 1 6 は次の よ う に 作動す る 。
[0092] 左側の圧力捕償弁 1 8 の第 1 受圧部 1 9 に は 1 5 3 kg cilの負荷圧が作用 し てい た ので、 右側の油圧ァ ク ユ エ 一 夕 1 6 が作動す る こ と でそ の負荷圧 P Ls- S O S kg Z cif 力《チ ヱ ッ ク 弁 4 2 よ り 負荷圧導入路 2 3 、 シ ャ ト ル弁 2 2 を経て第 1 受圧部 1 9 に作用 し て上昇 し 、 そ の第 1 受圧部 1 9 の負荷圧 P L S が第 2受圧部 2 1 の圧力弁 ( P a - l S e kgZ cif ) 以上 と な る と 圧力補償弁 1 8 は 遮断位置 に 向 け て押 さ れて開 口が絞 ら れ、 そ の結果、 圧 力铺償弁 1 8 の入口側圧力、 つ ま り 操作弁 1 5 の第 1 通 路 1 5 b の 出 口圧 P 2 が上昇 し て前記右側の負荷圧 P L S = 2 0 3 kg ciiに な っ た と こ ろ でバ ラ ン スす る 。 すな わ ち、 左側の圧力 ί&償弁 1 8 の第 1 受圧部 1 9 の 圧力 は右側の油圧ァ ク チ ユ エ一 夕 1 6 の保持圧に見合 う 負荷圧 ? 1^= 2 0 31¾ (31!ま で上昇 し、 そ の圧力上昇に つれて圧力捕償弁 1 8 の入口側圧力 も上昇 し て負荷圧 P L S 2 0 3 g Z cjf でバラ ン スす る 。
[0093] こ れに よ り 、 左側の操作弁 1 5の第 1通路 1 5 bの 出 口圧 P 2 は 2 0 3 kg Z cilと な り 、 ロ ー ドチ ェ ッ ク 弁 2 5 の 出 口圧 P 4 は 1 5 0 kgZciiと な り 、 通路 4 8の第 1絞 り 4 5の 出 口圧 P 3 は 1 7 6. 5 l¾Zciiと な る 。
[0094] こ の出 口圧 P 3 は負荷圧と な る が、 右側の油圧ァ ク チ ユ エ一 タ 1 6の負荷圧 P LS= 2 0 3 kgZcif よ り 低いので チ ェ ッ ク 弁 4 2の作用で圧力捕償弁 1 8の第 1受圧部 19 に は供給されな い。
[0095] すなわ ち 、 各油圧ァク チ ユ エ一 夕 1 6 の保持圧に見合 う 負荷圧 P LSが各操作弁 1 5 の負荷圧検出 ポ ー ト 3 7 に 導人されるが、 チ ユ ッ ク 弁 4 2に よ っ て最 も高い負荷圧 が負荷圧導入路 2 3 に導入 さ れる ので各圧力捕償弁 1 8 の第 1 受圧部 1 9 に は最 も高い負荷圧が供給され、 各圧 力捕償弁 1 8 は最 も高い負荷圧に等 し いセ ッ ト 圧 と な り 、 保持圧の異な る 各々 の油圧ァ ク チ ユ エー タ 1 6に操作弁 1 5 の開度に比例 し て油圧ポ ン プ 1 0 の吐出圧油が供給 さ れ得る。
[0096] 左右側の油圧ァ ク チ ユ エ一 夕 1 6が同時に作動 してい る 時の流量は次の よ う に な る 。 油圧 ポ ン プ 1 0 の吐出量を Q 、 低圧側 (左側) の油圧 ァ ク チ ユ エ ー タ 1 6 への流量を Q 、 高汪侧 (右側) の 油汪ァ ク チ ユ エ 一 夕 1 6 への流量を Q 2 と す る と 、
[0097] Q = Q 1 + Q 2
[0098] Q 1 C A X P 一 P
[0099] Q a = C A 2 X P P
[0100] と な り 、 P ! = 2 2 3 kg / cnf P 2 0 3 kg crf 、
[0101] P 5 = 2 0 6 kg cif であ る 力、 ら
[0102] Q 1 C A , X 2 0 、
[0103] Q 2 C A 2 X 7
[0104] と な る
[0105] で 、 左右の操作弁 1 5 の第 1 通路 1 5 b の開 口 面 積 A , 、 A 2 を同 と し て も 前述の各圧力の 値が変化 し な い の で、 左右側の流量比
[0106] Q 2
[0107] は
[0108] と な り 、 8 %が流量分配誤差 と な る 。
[0109] こ れに 対 し て、 従来技術 と 同様に; 力袖償弁 1 8 の 出 口 側か ら 負荷圧 P !_ sを導入す る と 、 高圧側 (右側) の油 圧 ァ ク チ ユ エ 一 タ 1 6 に お い て圧力補償弁 1 8 の圧力損 失が P - P - = 2 0 6 kg / cnf - 2 0 0 kg / cnf = 6 kg / cnf であ る 力、 ら 、 右側の油圧 ァ ク チ ユ エ ー タ 1 6 の流量 Q 2 は Q 2 = C A 2 V 2 o 6 C A x
[0110] と な り 前述の流量比が
[0111] と な っ て、 流量分配誤差が 1 7 % と悪 く な つ て し ま う 。 な お、 操作弁 1 5 の通路 4 8 に設けた第 2 絞 り 4 7 と チ ェ ッ ク 弁 4 6 は順序を図 1 と反対と し て も良い。
[0112] 次に図 4 , 5 及び 6 に関連 し て変形例を説明す る 。 前 述の第 1 具体例 に ぉ け る 各要素 と 同一機能を有す る 各要 素は同一符号で示 し、 重複を避け る た め に それら の説明 は省略する 。
[0113] 図 4 の よ う に、 負荷圧導入路 2 3 にバィ パス路 6 0 を 設け、 こ のノく ィ パス路 6 0 を絞 り 6 1 を経てタ ン ク 6 2 に接続 し てあ る 。
[0114] こ のよ う にすれば、 各操作弁 1 5 を中立位置 N と し た 時に負荷圧導入路 2 3 の圧力低下が早 く な り 、 制御弁 1 4 に作用す る 負荷圧が早 く ゼ ロ と な つ て油圧ポ ンプ 1 0の 吐出圧 P i が迅逨に 低下す る ので、 油圧ポ ン プ 1 0 の駆 動負荷を即軽減で き て油圧ポ ン プ負荷音残 り を低減で き 図 5 に示すよ う に、 ノく ィ パス路 6 0 ' をパイ D ッ 卜 制 御弁 3 0 のパイ ロ ッ ト 圧供給用油圧ポ ン プ 3 1 の吐出路 と負荷圧導入路 と の 間に接続 し てあ る o
[0115] こ の よ う に し て も 前述 と 同様な機能を奏する 。 図 6 に示すよ う に 、 ア ン ロ ー ド弁 5 1 を通 る パス 路 6 0 " を介 し て前記負荷圧導入路 2 3 を タ ン ク 6 2 に 連通 · 遮断す る よ う に し 、 ア ン ロ ー ド弁 5 1 が遮断位置 B か ら 連通位置 C に 切換わ る と ス路 6 0 " 力 絞 り 6 3 を経て タ ン ク 6 2 に連通す る よ う に し て あ る 。
[0116] かか る 構成 と すれば、 操作弁 1 5 を中立位置 N か ら 第 1 又 は第 2 圧油供給位置 I 又 は II に操作 し た時に は油 iLL: ポ ン プ 1 0 の吐出圧 P 1 と 負荷圧 P L sと の差圧がア ン 口 一 ド弁 5 1 の パ'ネ 5 1 a のバネ 力 よ り 小 さ く な る た め ァ ン ロ ー ド弁 5 1 力 連通位置 C か ら 遮断位置 B と な り 、 負 荷圧導入路 2 3 がバィ パス路 6 0 " を経て タ ン ク 6 2 と 連通 し な いの で応答性が確保 さ れ、 操作弁 1 5 を第 1 又 は第 2 圧油供給位置 I 又は Π か ら 中立位置 N に操作 し た 時に はア ン ロ ー ド弁 5 1 が遮断位置 B か ら連通位置 C と な っ て負荷圧導入路 2 3 が絞 り 6 3 を通 つ て タ ン ク 6 2 に連通す る た め負荷圧の 低下がはや く な り ポ ン プ圧の 低 下 も はや く な る 力、 ら 異和感を生 じ な い。
权利要求:
Claims請求の範囲
( 1 ) 1 個の油圧ポ ン プの吐出路中 に設け ら れた複数個の 操作弁 と 、 こ れ ら の操作弁と 複数個の油圧ァ ク チ ユ エ一 夕 と の間に それぞれ連結 さ れた複数個の接続回路中 に そ れぞれ設け ら れた複数個の圧力補償弁 と を具備 し、 そ こ において各圧力捕償弁の セ ッ 卜 圧が各々 の油圧ァ ク チ ュ エ ー 夕 に作用す る 負荷圧の う ち の最高負荷圧にセ ッ 卜 さ れる よ う に構成 さ れた油圧回路であ っ て、 さ ら に各々 の 圧 力 捕償弁がバネ の弾発力で遮断方向 に付勢さ れ る よ う に保持さ れてお り 、 他方、 連通方向 に押す第 2 受圧部が 操作弁の圧油出 口側に接続 さ れてお り 、 バネ の弾発力 と 共に圧力捕償弁を遮断方向 に押す第 1 受圧部が各操作弁 の負荷圧検出 ポ ー 卜 に チ ュ ッ ク 弁を介 し て接続 さ れた負 荷圧導入路に接続 さ れてお り 、 そ し て各圧力捕償弁の圧 油出 口側において前記接続回路が短絡路を介 し て操作弁 に接続 さ れてい る 状態に構成 さ れてお り 、 そ こ に おいて 前記操作弁の各々 がそ の 中立位置に置かれれてい る 時、 負荷圧検出 ポ ー ト がタ ン ク に連通さ れ る と 共に操作弁の ポ ン プボ ー ト 及びァ ク チ ユ エ一 夕 ポ ー ト な ら びに前記短 絡路への 出口ポ ー ト が遮断 され、 他方、 前記操作弁の各 々 がァ ク チ ユ エ一 夕 への圧油供給位置に 置かれてい る 時 に は、 操作弁の ポ ン プポ 一 卜 と ァ ク チ ユ エ一 夕 ポ ー ト と が第 1 通路を介 し て連通 さ れる と共に前記短絡 各への 出 口 ポ ー 卜 が第 1 絞 り 、 チ ェ ッ ク 弁及び第 2 絞 り を有す る 第 2 通路 を介 し て第 1 通路 に連通 さ れ、 そ し て同時に、 該第 2 通路が第 1 絞 り と第 2 絞 り と の 間に位置す る 部分 で第 3 通路を介 し て負荷検出 ポ ー 卜 に接続 さ れ る と 言 う こ れ ら の こ と を特徵 と す る 油圧回路装置。
( 2 ) 1 個の可変容量型油圧ポ ン プ と 該ポ ン プか ら の吐出 圧油に よ っ て駆動 さ れる よ う に互に相対す る 2 つ の受圧 室を各々 有す る 複数個の ァ ク チ ユ エ一 夕 と の間に接続 さ れる 複数本の圧油供給路中 に ァ ク チ ユ エ一 夕 と 同 じ数だ け それぞれ設け ら れた複数個の操作弁 と 、 各一対が こ れ ら 操作弁の各々 と 各ァ ク チ ユ エ一 夕 の 2 つ の圧力室 と の 間 に連結 さ れる一対の接铳回路中 に それぞれ設け ら れた 複数対の圧力捕償弁 と を具備 し 、 そ こ に おいて こ れ ら の 圧力補償弁の それぞれの セ ッ 卜 圧が前記油圧ァ ク チ ユ エ 一 夕 に それぞれ作用す る 負荷圧の う ち の最高負荷圧 に セ ッ 卜 さ れ る よ う に構成 さ れた油圧回路であ っ て、 さ ら に 各々 の圧力補償弁がパネ の弾発力で遮断方向 に付勢 さ れ る よ う に保持 さ れてい る と共に、 他方、 該圧力補償弁を 連通方向 に押す第 2 受圧部が前記操作弁の圧油出 口側の ァ ク チ ユ エ一 夕 ポ ー ト に接続さ れてお り 、 パネ の弾発力 と 共働 し て圧力補償弁を遮断方向 に押す第 1 受圧部が各 操作弁の圧油入 口側に設け ら れた負荷圧検出 ポ ー ト に チ ェ ッ ク 弁を介 し て接続 さ れた負荷圧導入路に接続 さ れて お り 、 そ し て各圧力補償弁の圧油出 口側に お い て前記接 続回路の各々 が短絡路を介 し て操作弁の圧油出 口側に接 続さ れてい る 状態に構成 されてお り 、 そ こ にお いて前記 操作弁の 各々 がそ の 中立位置に 置かれてい る 時に は、 前 記負荷圧検出 ポ ー 卜 がタ ン ク に連通 さ れ る と 共に操作弁 の ポ ン プポ ー ト 及びァ ク チ ユ エ一 夕 ポ ー 卜 な ら びに前記 短絡路への出 口 ポ ー ト が遮断さ れ、 他方、 前記操作弁の 各々 がァ ク チ ユ エー タ の いずれか一方の受圧室への圧油 供給位置に置かれた時に は、 操作弁の ポ ン プポ ー ト と 該 受圧室に一方の接続回路を介 し て連锆されたァ ク チ ユ エ 一 夕 ポ ー ト と が操作弁.中 に形成 された第 1 通路を介 し て 連結される と 共に前記短絡路への 出 口 ポ ー 卜 が第 1 絞 り チ エ ツ ク 弁及び第 2 絞 り を有 し て操作弁中 に形成 された 第 2 通路を介 し て第 1 通路に連結され、 そ し て同時に、 該第 2 通路が第 1 絞 り と第 2 絞 り と の 間に位置す る 部分 で操作弁中に形成 さ れた第 3 通路を介 し て前記負荷検出 ポ ー ト に接続 さ れ、 そ して さ ら に、 他方の受圧室に他方 の接続回路を介 し て連結 さ れた ァ ク チ ユ エ一 夕 ポ ー 卜 が ド レ ー ン路に連結さ れた タ ン ク ポ ー ト に操作弁中 に形成 さ れた第 4 通路を介 し て連通さ れ る と言 う 、 こ れ ら の こ と を特徴 と する 油圧回路装置。
( 3 ) 第 1 及び第 2 請求項の いずれか一項に記載の油圧回 路装置であ っ て、 前記操作弁の各々 は、 そ の両側にパイ ロ ッ ト 受圧部を有 し、 該受圧部 に は レバー の操作ス ト 口 ー ク に比例 し し て開 口面積が增大するパイ ロ ッ ト 制御弁 を介 してパイ ロ ッ ト 圧供給用油圧ポ ン プか ら のパイ ロ ッ ト 圧油が供給 さ れ る よ う に構成 さ れて い る こ と を特徴 と す る 油圧回路装置。
( 4 ) 第 1 / 至第 3 請求項の いずれか一項に記載の油圧回 路装置であ つ て、 前記負荷圧導入路が、 一側に お い て該 導入路に連結 さ れ、 他側に お い て絞 り を介 し て タ ン ク に 連結 さ れたバイ パ ス 路を具備す る こ と を特徴 と す る 油圧 回路装
( 5 ) 第 3 ミ全
fiほ求項に記載の油圧回路装置であ つ て、 前記負 荷圧導入路が、 一側に お い て該導入路に連結 さ れ、 他側 に お い て前記パィ ロ ッ ト 圧供給用油圧 ポ ン プの吐出路 に 連結 さ れたバ イ パ ス 路を有す る こ と を特徵 と す る 油圧回 路装置
( 6 ) 第 1 乃至第 3 請求項の いずれか 1 項に記載の油圧回 路装置であ っ て、 前記負荷圧導入路が、 絞 り を有す る と
Jhに ァ ン ロ 一 ド弁を通 る バ イ パ ス 路を介 し て タ ン ク に接 z さ れて い る こ と を特徴 と す る 油圧回路装
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US3856047A|1974-12-24|Pressure control valve
US7243591B2|2007-07-17|Hydraulic valve arrangement
EP0545925B1|1995-05-10|Load check and pressure compensating valve
EP0368636B1|1993-06-09|Hydraulic control system
US4617854A|1986-10-21|Multiple consumer hydraulic mechanisms
US5347811A|1994-09-20|Load-sensing active hydraulic control device for multiple actuators
JP4856131B2|2012-01-18|作業機械の油圧システム
KR100228539B1|1999-11-01|유압작업기의 유압회로장치
EP0900962B1|2003-11-05|Pilot solenoid control valve and hydraulic control system using same
US6474063B2|2002-11-05|Travel motor hydraulic control system for a construction machine
EP1073575B1|2003-01-22|Hydraulisches lenksystem für ein fahrzeug, insbesondere für eine mobile arbeitsmaschine
CN104884818B|2017-06-30|流体泵组件的比例流量控制
US6953229B2|2005-10-11|Hydraulic braking system and method with flow control device
US6976418B2|2005-12-20|Hydraulic system with an actuator having independent meter-in meter-out control
US20030159577A1|2003-08-28|Hydraulic control circuit for operating a split actuator mechanical mechanism
US6508328B1|2003-01-21|All wheel drive for motor grades
US6170261B1|2001-01-09|Hydraulic fluid supply system
US4343151A|1982-08-10|Series - parallel selector for steering and implement
EP0044065B1|1986-05-07|Load sensing hydraulic system
EP0648900A2|1995-04-19|Hydraulic apparatus for construction machinery
US4986071A|1991-01-22|Fast response load sense control system
JP4739529B2|2011-08-03|少なくとも2つの液圧式の消費器用の制御ユニットおよび該制御ユニット用の差圧弁
JP4247986B2|2009-04-02|車両のステアリング制御装置
US4075842A|1978-02-28|Load responsive fluid control system
US5481872A|1996-01-09|Hydraulic circuit for operating plural actuators and its pressure compensating valve and maximum load pressure detector
同族专利:
公开号 | 公开日
DE69129297T2|1998-11-26|
DE69129297D1|1998-05-28|
EP0515692A4|1994-07-13|
JPH04210101A|1992-07-31|
EP0515692B1|1998-04-22|
US5259192A|1993-11-09|
EP0515692A1|1992-12-02|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1992-06-11| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US |
1992-06-11| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE |
1992-07-15| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1991920811 Country of ref document: EP |
1992-12-02| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1991920811 Country of ref document: EP |
1998-04-22| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1991920811 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP34114590A|JPH04210101A|1990-11-30|1990-11-30|Oil-hydraulic circuit|
JP2/341145||1990-11-30||DE1991629297| DE69129297T2|1990-11-30|1991-11-29|Hydraulikkreislauf|
EP19910920811| EP0515692B1|1990-11-30|1991-11-29|Hydraulic circuit system|
[返回顶部]